非浸潤がん

診断時

乳がんには、大きく分けて浸潤がん非浸潤がんがあります。
ここでは、非浸潤がんと診断された方に向けて説明していきます。

非浸潤がんの特徴

非浸潤がんは、がん細胞が乳管や小葉の内側にとどまり、周囲の組織に侵入していない状態の乳がんを指します。

乳がんは、乳管(管)小葉(ぶどうの房のような部分)から発生します。
その周りには、全身をめぐる血管やリンパの管が通っており、がん細胞はその流れに乗って全身へ周ります。

乳管や小葉の壁の中から出ていない → 血管やリンパの流れに乗らない → 全身へ転移しない
その状態が、非浸潤がん つまりは乳がんの早期ということです。

ステージは0になるよ

症状がほとんどなく、乳がん検診による画像診断で発見されることが一般的。
→マンモグラフィで石灰化で発見されることが多い。

非浸潤がんの治療

非浸潤がんは、正しく治療を行えば、十分に完治をめざせます。5年生存率はほぼ100%です。
一方で、治療しないと 浸潤がん(周囲組織に広がる乳がん)に進行する可能性 があります。
非浸潤がんの治療目標は、完全に病変を取り除き、将来的な浸潤がんへの進行を防ぐことです。

1.手術

手術の方法については、浸潤がんと同様になります。
MRIで乳房の中の広がりを確認し、がんの広がり部分は切除することが基本です。

非浸潤がんは、乳房内で広がっていることも多く、全摘が必要になることも多いんです。

非浸潤がんでステージ0なのに、全摘が必要?なんで???

乳管を「ホース」に、非浸潤がん(乳管内乳がん)を「ホースの中で広がる水」
として考えてみましょう。

ホースにゆっくりと水を流します
 浸潤がんの場合 ホースが破れているので、その場で水漏れしてしまいます。周りがびしゃびしゃになりますが、全体に広がるのはゆっくり…
 非浸潤がんの場合 ホース内で水は全体に広がりやすい。乳管は「枝分かれした細い道の集まり」のような構造をしているので、がん細胞がホースの中であちこちに広がりやすいのが特徴です。

逆にステージⅢでリンパに転移があったとしても、乳房内では広がっていなくて温存が可能なこともあります。

2.ラジオ波熱焼灼療法

適応については、浸潤がんと同じになります。
ラジオ波焼灼術(RFA)早期乳癌適正使用指針 日本乳癌学会HPより

3.放射線療法

乳房温存をした場合、残した乳房での再発を防ぐために行います。
回数、方法は浸潤がんと同じになります。

非浸潤がんの患者さんの悩み

・ちゃんと検診を受けていたのに、なんで全摘しないといけないのか?

非浸潤がんは、自覚症状が無く検診で発見されることが多いとお伝えしました。
定期的に検診を受けていた、早期で見つかった、それなのになぜ?全摘??
部分切除(早期) 全摘(進行) という印象を持つ方、多いですよね。

局所(乳房) 全身は分けてかんがえる

乳がんの治療を考えるとき、めちゃくちゃ大切な考え方です!
早期、進行というのは、がんが全身に与える影響、つまりはがんが生命に与える影響で考えられます
非浸潤がんは早期ですが、乳管内で広がりやすいこと、そして取り切ることが一番の治療です。

説明を受けても、なかなか受け入れることはむずかしいですよね。
非浸潤がんの方の全摘の方は、(浸潤がんよりも?)落ち込まれる方が多いと感じます。私見ですが

再建や人工乳房など、いろいろな選択肢をふくめて、自分が一番大切にしたいこと
を一緒に考えていきましょう。

・みんなに「早く見つかって良かった」といわれる

え?何がいけないの??と思うかもしれませんが、悩まれる患者さんは、実は結構多いです。

周囲の人、家族も励ますために「早く見つかって良かった」と言ってくださるんですが、
どれだけ早期であっても、乳がんの診断はつらいことです。
早期だからつらいと言えない、自分でも「早期で良かった」と無意識に感情に蓋をしてしまう・・・

そして術後、傷を見たときに乳がんである実感、蓋をした感情が溢れてくることがあります。

落ち込んでもいいんです。つらかったね、がんばったね と自分を抱きしめてあげましょう

・手術が終わると治療が終わり

非浸潤がんは、手術が終わると(温存の場合は放射線治療が)基本的にはあとは経過観察になります。
術後の傷が問題なければ、(当院では)受診は半年後です。
周りの人や家族も、治療が終わったことに安心して、元にもどったような感覚になります。

手術に向けて張っていた気持ちが、手術後に一気にぬけて・・・
(先述したような)「蓋をした感情」が溢れてきて、つらい
なのに、病院に行くことがない=医療者に相談、気持ちを伝える機会がない
周りの乳がんの人は、薬を飲んだりしているけど、私は本当にいいのだろうか・・・

いろいろな不安が、自分では処理しきれなくなることがあります。
非浸潤がんの手術後に、うつ状態になった方も何人かいらっしゃいます。

不安があるときには、家族や友達に話をする、病院のがん相談支援センターなどを利用するなどをして、一人で抱え込まないようにしましょう




コメント

タイトルとURLをコピーしました